2022年12月22日(木) 安田 登 『体と心がラクになる「和」のウォーキング ー芭蕉の“疲れない歩き方“でからだをゆるめて整えるー』を読む

  


これは現役能楽師が「ゆっくり」「長い距離」を「景色を眺めながら楽しく」歩くスローウォークを勧めた本。スローウォークでは筋肉は鍛えられないが、その代わり深層筋が活性化される。特に脚を上げる働きをする深層筋である「大腰筋」が活性化される。「日常の仕事こそが修行だ」という事上磨練、健康のためのウォーキングではなく、ウォーキングそのものの中に楽しみを見つける、それが大切である。日本人の旅の特徴として廻遊性が挙げられる。西洋の巡礼の多くは、エルサレムやサンティアゴなどの聖地に到達することを目的とする。できるだけ寄り道をせずに聖地にまっしぐら、それが西洋的な巡礼である。それに対して日本の巡礼路の多くは、たとえば四国巡礼にしろ、三十三箇所の観音霊場巡りにしろ、一応の始点・終点はあるが、ぐるぐると回りながら、さまざまな聖地を旅していく。場合によっては途中から歩き始めてもいいし、逆廻りもある。ぐるぐる回る廻遊性が日本の巡礼の特徴である。野口体操の創始者である野口三千三氏は、人間のからだをこういうふうに定義する。(一)人間のからだは、皮膚という生きた袋である(ニ)その中には液体的なものがいっぱい入っている(三)その液体的なものの中に骨も内蔵も浮かんでいる 

 私たちにとっての「からだ」というのは、まずは皮膚である。そして、(ニ)の定義は「私たちのからだは変化する」という可能性を示唆する。本書の後半では、松尾芭蕉を例に取り、生活の中でたまった垢を洗い流すため、人生のときどきでリセットをするためには、「歩くこと」が一番であることを説いている。この本は、数値的・外形的に示すことのできないものは端的に「存在しないもの」とされる私たちの生きている時代で、私たちの身体が計測機器で考量できない無数のシグナルを現に感知していることを教えてくれている。ウォーキングで日常を活性化させたいと考えている方には是非、読んでもらいたい一冊である。

祥伝社黄金文庫 680円+税

コメント

このブログの人気の投稿

2022年10月30日(日) 椎名 誠 『おれたちを齧るな!わしらは怪しい雑魚釣り隊』を読む

2022年6月26日(日) 西村賢太 『一私小説書きの日乗 憤怒の章』を読む

2022年5月29日(日) 植村直己 『青春を山に賭けて』を読む