2022年9月19日(月) 椎名 誠 『ぼくの旅のあと先』を読む
探検小説家、椎名 誠による旅のエッセー。第一宿ではビール党の著者がどんなビールが美味いかを論じている。あと、世界の不味いビールについても書いている。第ニ宿ではなぜロシアのヒコーキの「ため込み式便所」の小便、大便が凍っていないのかについて論じている。あと、インドのヒコーキにニワトリを持ち込んだおばさんの騒動が描かれている。第三宿ではアリューシャン列島の西側にある「アムトチカ」という島で行った探検の様子が描かれている。第四宿では著者がサラリーマンをしていた頃行った、伊香保温泉での宴会の様子が描かれている。社の専務が踊る「ヨカチン踊り」の箇所は面白い。第五宿では「年末粗大ゴミ合宿」と呼ばれる合宿での福島の民宿における宴会の様子が描かれている。第六宿では中国、ロシア、ミャンマーでのイミグレーションの検査官の態度について論じられている。第七宿ではインドのガンガーでの水葬の様子やチベットでの鳥葬の様子が描かれている。第八宿ではアジアを流れる大河、メコン川を下りトンレサップで見た水上家屋の様子が描かれている。第九宿では1960年代の半ばあたり、著者が冬から春にかけて熱中していた雪山登山の様子が描かれている。第十宿ではモンゴルの草原での取材の様子が描かれている。取材もヤマ場を迎え、自由時間ができたので著者は馬に乗って一人での馬旅に出る。しかし、ひょんなことから落馬してしまい、馬に逃げられ歩いて自分のゲルに戻ることになる。何とも間抜けなモンゴル奥地での冒険だったのである。第十一宿では著者が考える日本三大国民食「ラーメン」、「カレーライス」、「牛丼」について論じている。第十二宿ではロマンなイメージがある南の島の厳しい現実や北の無人島でのキャンプの様子が描かれている。第十三宿では著者の子供の頃の自転車の乗り方の様子やカヌーでの川下りの様子や馬の乗り方についてや犬ぞりに乗った時の体験談について書かれている。第十四宿では著者が秋口から巻き込まれた不運についてのエピソードが紹介されている。そして、最後の第十五宿では旅先で読む本の素晴らしさについて紹介されている。いろいろなところに旅に出た著者ならではの力のこもったエッセーだと言えるだろう。皆さまにも一読をオススメします。
角川文庫 720円+税
コメント
コメントを投稿