投稿

2022年12月22日(木) 安田 登 『体と心がラクになる「和」のウォーキング ー芭蕉の“疲れない歩き方“でからだをゆるめて整えるー』を読む

イメージ
   これは現役能楽師が「ゆっくり」「長い距離」を「景色を眺めながら楽しく」歩くスローウォークを勧めた本。スローウォークでは筋肉は鍛えられないが、その代わり深層筋が活性化される。特に脚を上げる働きをする深層筋である「大腰筋」が活性化される。「日常の仕事こそが修行だ」という事上磨練、健康のためのウォーキングではなく、ウォーキングそのものの中に楽しみを見つける、それが大切である。日本人の旅の特徴として廻遊性が挙げられる。西洋の巡礼の多くは、エルサレムやサンティアゴなどの聖地に到達することを目的とする。できるだけ寄り道をせずに聖地にまっしぐら、それが西洋的な巡礼である。それに対して日本の巡礼路の多くは、たとえば四国巡礼にしろ、三十三箇所の観音霊場巡りにしろ、一応の始点・終点はあるが、ぐるぐると回りながら、さまざまな聖地を旅していく。場合によっては途中から歩き始めてもいいし、逆廻りもある。ぐるぐる回る廻遊性が日本の巡礼の特徴である。野口体操の創始者である野口三千三氏は、人間のからだをこういうふうに定義する。(一)人間のからだは、皮膚という生きた袋である(ニ)その中には液体的なものがいっぱい入っている(三)その液体的なものの中に骨も内蔵も浮かんでいる   私たちにとっての「からだ」というのは、まずは皮膚である。そして、(ニ)の定義は「私たちのからだは変化する」という可能性を示唆する。本書の後半では、松尾芭蕉を例に取り、生活の中でたまった垢を洗い流すため、人生のときどきでリセットをするためには、「歩くこと」が一番であることを説いている。この本は、数値的・外形的に示すことのできないものは端的に「存在しないもの」とされる私たちの生きている時代で、私たちの身体が計測機器で考量できない無数のシグナルを現に感知していることを教えてくれている。ウォーキングで日常を活性化させたいと考えている方には是非、読んでもらいたい一冊である。 祥伝社黄金文庫 680円+税

2022年12月13日(火) 枡野俊明 『おだやかに、シンプルに生きる』を読む

イメージ
   現役住職による禅語の教訓を紹介した本。この中で印象的だった禅語を紹介していきたいと思う。まず、非思量。これは、頭で考えてばかりいるから、イライラが募るということを教える禅語。次に、体露金風。これは目に触れる自然、それこそが悟りの姿そのものであることを意味した禅語である。そして、喫茶喫飯。これは、いま自分がやっていること、そのものになりきることが大事であることを示した禅語である。独坐大雄峰。これは、「いまこうして自分は生きている。そのこと自体が有難いことであり、そこにこそ幸せは宿っているのだ」ということを示した禅語。日々是好日。これは、晴れの日には晴れのよいことがあり、雨の日にもまた雨の日にしか味わえないものがあるということを示唆した禅語。白雲自在。これは、「心のなかに巣食っているこだわりや執着心を捨てて、自在に生きていくこと。そのために禅の修行がある」ことを説いている言葉である。山花開似錦。これは、「この世にあるすべてのものは、常に移り変わっている。移りゆくことこそが、永遠に変わらぬ真理である」ことを教える言葉である。花無心招蝶 蝶無心尋花。これは、縁というものはすべての人のもとに平等に訪れるものだということを教える禅語。白雲抱幽石。これは、孤独な時間をもつことがストレスを和らげてくれるということを教える禅語。而今。これは、命の真実は「今」にしかないことを説いた言葉である。歳月不待人。これは、「今日という日は二度と戻って来ない。いたずらに日々を過ごしていれば、あっという間に時は過ぎ去ってしまう。一日を大事に生きなければいけない」、ということを教える禅語。一行三昧。これは、「釣りをしているのなら、釣りになりきる。仕事と向き合っているのなら、その仕事になりきる。そういう心をもつことの大切さ」を説いたもの。人間到処有青山。これは、人間は本来、天職などというものはもっていないということを教える禅語。平常心是道。これは、日常生活そのものが道をなすということを教える禅語。直心是我師。これは、ありのままの心が道を示す師となるということを教える禅語。無念無想。これは、とらわれから離れ、ただひたすらに生きるということを説いた禅語。柳緑花紅。これは、自然はそのまま真実の表れということを教える禅語。松樹千年翠。これは、大事なものはいつも目の前にあるということを教える禅語。大道通長安

2022年11月29日(火) ブレイディみかこ 『THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本』を読む  

イメージ
   ブレイディみかこが地べたの日本に密着取材した報告記。賃金未払のキャバクラ嬢のエグチさんの賃金返還要求をするために労働団体のメンバーとともに上野の仲町通りでキャバクラ側とやり合う様子を描いた「列島の労働者たちよ、目覚めよ」。そもそもブレイディは日本の「中流意識」に疑問を持つ。「日本の『中流』というのは特定の階級のことでも、人々の階級意識のことですらないように思える。それはもっと意志的なイズムだ。一億総中流主義、とでも呼べるだろうか。主義とは人々の思想的、社会的なスタンスであり、アティテュードである。だから『貧困の問題が深刻』とか『生活が苦しい』とか言う人が増えると必ず、『でも日本人はまだ○○ができるんだから豊か』と言う人が出て来て主義を保守しようとする。『私は貧困の当事者』という人に対して、『働け!死ぬ気で働け!』と言う人々に至っては、死ぬ気で働けば下層意識など感じる暇もないと信じる一億総中流原理主義者だろう。そもそも一億総中流が叫ばれ始めたのは、国民の9割が自分のことを中流だと答えたという1970年以降のことである。その数字がいまでもまったく変わっていないとすれば、この主義だけは、移り変わる政局と世相のなかで、45年以上もまったく浸食されずに続いてきたことになる。まさに岩盤のイズムである。」そして、ブレイディは日本のグラスルーツの運動に共感を覚える。荒川区東日暮里で路上生活者支援活動をしている「山谷のカストロ」こと中村光男さんと熱心に話し込む。中村さんはこんな風に言う。「当時、新宿と上野と山谷で炊き出しをしていたんですが、1年で、お米代だけで250万とか300万とかかかっちゃうんですよ。それに、それだけ大量のご飯をつくるというのが、当時はそんなに支援者もいませんでしたから、できないんですよね。それでもう、『命は救えないよ、僕らの力では』と。『命はおっちゃんたちが自分で守らなきゃダメだよ。だからおっちゃんたちが自分で飯をつくってくれと』と、そういう発想の転換が起きたんです。キリスト教系の支援団体とか、昔から山谷に関わっている団体はだいたい『弱者を救う』みたいなやり方なんですが、僕らはそれができないので、『仲間自身が仲間を守る』という発想で、ずっと何ができるのかなと考えてきました」そして、路上生活者の見回りに参加したブレイディはある風景を見て英国と日本の貧富の差の

2022年11月27日(日) MICHAEL CONNELLY 『THE DARK HOURS』を読む

イメージ
  マイクル・コナリーのTHE DARK HOURSを読んだ。「バラド刑事とボッシュ」シリーズの4作目である。今回は非常に面白い。絶対のお薦めです。まるで初期のボッシュの世界に戻ったような楽しさがありました。今回の主役はリネ・バラドの活躍を中心に物語は進みます。 2020年の年末のLAの街をバラドとムーア刑事の二人がシフト勤務で巡回していた。そのころLAには「真夜中の二人組」と言われるレイプ、絞殺犯の二人が5週間ごとに出没していたのだ。年末の夜の例年通り新年を祝い、騒いだ群衆が空に向けて数十発の銃弾を撃っていたのだ。黒人地区の「自動車修理ボディショップ」のまえで店主のハビエラが急に倒れた。誰かがこの状況に紛れ射殺したのだ。ハビエラの息子が地区の住民が集まったパーティの中に見知らぬ人物がいたと言う。ただ一人白人の貧しい身なりの姿の男だった。ハビエラは昔地元のギャング「ラスパルモス」のメンバーだったが10数年前から引退していたのだ。ギャングとは切れていたと思われた。銃弾は31発の薬莢が見つかったが、その中に22口径がハビエラの至近距離から発射されていたのが彼の身体に銃弾が残っていた。その銃弾を鑑定した結果、10年前の事件のコールドケースの殺人事件の銃と一致したのだ。バラドが事件の記録を見たとき、その事件を担当したのが、ハリー・ボッシュ刑事だった。 そこへ、「真夜中の二人組」が出たと言う連絡が入った。バラドとムーアが被害者宅に急行した。犯人は白人の二人組だったが、バラドは被害者の家のある場所から考えて、何か違和感を覚えたのだ。前2件の事件と大きく違ったのが、今回の被害者宅は一方が行き止まりで逃げ道が一つで、911通報されると道路封鎖で逃げ道がなくなるのだ。これまでは三方に逃げられる道があったのだ。これはプロの犯罪者の手口ではない。コピーキャットかもしれないのだ。そしてバラドの依頼で昔の記録を調べたボッシュから連絡が入った。ハビエラと10年前の事件の男に思わぬ共通点があったのだ。思いもよらないことだった。歯医者の名前が出てきたのだ。 ここからはお読みください。絶対のお薦めです。ハビエラ殺し、コールドケースの殺人事件、そして深夜の二人組レイプ犯がどう絡んで、解決されるかお楽しみください。いつもながらの楽しい展開です。コナリーの作品の中でもトップ水準の面白さだと思います。 東京

2022年11月13日(日) 黒田恵美子 『一生歩ける体になる 黒田式ケア・ウォーキング 体の痛み・悩みをスッキリ解消 姿勢・動作改善プログラム』を読む

イメージ
   よく歩き方を研究している健康運動指導士によるウォーキングの本。「そもそも、なぜ、歩くことが健康に良いといわれているのでしょうか。歩くことは有効な有酸素運動だからです。有酸素運動にはさまざまな病気の予防効果があることがわかっています。走る、泳ぐ、自転車をこぐことなども有酸素運動ですが、歩くことは走ることよりも関節に負担が少なく、泳ぐことや、自転車をこぐことと違って場所や時間も問わず自由に行うことができ、道具もいらないので、手軽な運動としてすすめられているのです。生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧、内臓脂肪の増加など)やメタボリックシンドロームの予防と改善、脳血管疾患・心臓疾患の予防と改善、うつの改善、認知症の予防と改善......。歩くことは、『心』『体』『脳』に良いという、さまざまなエビデンス(科学的根拠)があります。一日にどのくらいの距離を、どのくらいの速さで歩けば良いかの目安は、それぞれの人の目的や体力によって異なります。」「心臓や肺の機能が落ちたり、筋力が弱ってくると、歩くスピードは遅くなっていきます。体力の衰えを予防するためには、3分でも5分でも良いので、日々の歩く動作のなかで早歩きを取り入れましょう。息が切れたらゆっくり歩いて、また落ち着いたら速く歩くという風にすることで、じょじょに速く歩く体力がついてきます。」「前への腕振りは、おへその高さ程度までにして、思い切ってうしろに意識して振ってみると、どうでしょう。体がまっすぐになり、やや前に重心がかかるため、前に進みやすくなるのです。」「おへそのあたりをキュッと引っ込めるように意識してみてください。そうすると、腹筋のインナーマッスルが使われやすくなり、脚がおへそのあたりから伸びているような感じになります。骨盤が前後に動き、歩幅が自然と広くなり、横から見ると『人』の字に見えるスムーズな歩き方になります。」この本を読むと、歩くことが健康にとっていかに大切かが分かる。新たにウォーキングを始めたいという方には是非読んでもらいたい一冊である。 合同出版 1480円+税

2022年11月4日(金) 雨宮処凛 『排除の空気に唾を吐け』を読む

イメージ
  「自己責任論」ばかりを振り回すこの国のシステムが、フリーターや非正規労働者を生み出してきた。彼らは一度、生活の軌道から足を踏み外すと、おぞましい事件を起こしたり、自殺したり、餓死したりする。彼らの行動にも問題はあるが、この国の生み出した「弱者切り捨て」の雇用システムにも問題があるのではないか。社会から「排除」された者たちの視点に立って書かれた秀逸な社会評論。この国の現状に「生きづらさ」を感じている人たちには是非、読んでもらいたい。  講談社現代新書 720円+税

2022年10月30日(日) 椎名 誠 『おれたちを齧るな!わしらは怪しい雑魚釣り隊』を読む

イメージ
   椎名 誠を隊長とする「雑魚釣り隊」の行状記を描いた冒険ノンフィクション。「雑魚釣り隊」の釣りの模様が生き生きと描かれており、物語の最後に必ず登場する数々の釣った魚でのゴーカな料理。読んだ者も涎が出そうなほどの美味しそうな料理が並んでおり、やっぱり新鮮な魚の料理は美味しいのだと分かる。本書の醍醐味のひとつであるキャンプもご馳走の立役者となっている。浜辺に作ったテントで焚き火を囲みながら、魚料理を味わい、冷えたビールを飲む。「雑魚釣り隊」は様々な場所に行っており、その地方特産の魚が紹介される。メバル、シマアジ、カワハギ、マダイ、アラ......。この本を読むと、必ずあなたも釣りに行きたくなるはず。冒険モノ、釣り好きにはたまらない一冊。これは読んで損することはない。 小学館文庫 780円+税